2011年06月22日
そろそろ食べたくなってきたので
特製豚丼のハーフをオーダー。

相変わらず、超ウーマイです!
僕的には、十勝で食べる豚丼よりも遥かに美味しいので“函館豚丼”と呼んだ方が良いのではないかと思います。
お腹が一杯になったので、休憩がてら店内を見渡すと、こんなモノが!

なんと、ポルコの豚丼のタレが販売されてるではないですか!!
しかも特製豚丼の「くろ」と塩豚丼の「しろ」の2種類!
これさえあれば、いつでもポルコの豚丼(に近い豚丼)が食べられるじゃないですかー
もちろん、2種類ともゲトりましたー
帰って、タレが入っている袋を開封してみると、作り方の詳細マニュアルが入っていました。

作り方のコツが簡潔にまとめられているので、料理下手な僕でも美味しく作れそう。
またマニュアルには、色んな料理にアレンジできると書いていました。
特に、しろの応用例として書いてあったパスタ、焼きそば、ドレッシングが気になりました。
このタレをキャンプに持って行って豚丼を作ってみたい、と、お店の方に話すと「炭火で焼いた方が再現性が高いです」と仰られていました。
う~ん、早く使ってみたい!
こちらのタレは通信販売でも買えますので、ご興味のある方は、直接ポルコさんまでお電話で注文、お問い合わせをしてみてください。
【追記】
ポルコさんが、7月に開催される裏参道まつりに出店するらしいです。
函館と本州の物産展でしか味わえなかったポルコの豚丼が、札幌でも味わえます。
今後、ポルコさんのブログで告知されるとの事なので、興味のある方は是非チェックしてみてください。
【更に追記】
裏参道まつりのポルコさんに行ってきましたー

お店と、ほぼ同じ味でした。この豚丼が札幌で食べられるなんて、超感激です!

ポルコさんのしろのタレも使ってみました。
ヘルシーな豚ヒレ肉を使ってみましたが、凄く美味しい!

よくある市販の塩ダレの様な、変なベットリとした味では無く、アッサリと、しかもコクが深く、とても上品な塩味でした。
これは色んな料理に使えそう。キャンプでも活用してみたいです。
【十勝豚丼 ポルコ】
住所:函館市若松町11-10 (函館朝市内)
tel/fax:0138-84-5588
URL:http://www.mytokachi.jp/porco/
大きな地図で見る

相変わらず、超ウーマイです!
僕的には、十勝で食べる豚丼よりも遥かに美味しいので“函館豚丼”と呼んだ方が良いのではないかと思います。
お腹が一杯になったので、休憩がてら店内を見渡すと、こんなモノが!

なんと、ポルコの豚丼のタレが販売されてるではないですか!!
しかも特製豚丼の「くろ」と塩豚丼の「しろ」の2種類!
これさえあれば、いつでもポルコの豚丼(に近い豚丼)が食べられるじゃないですかー
もちろん、2種類ともゲトりましたー
帰って、タレが入っている袋を開封してみると、作り方の詳細マニュアルが入っていました。

作り方のコツが簡潔にまとめられているので、料理下手な僕でも美味しく作れそう。
またマニュアルには、色んな料理にアレンジできると書いていました。
特に、しろの応用例として書いてあったパスタ、焼きそば、ドレッシングが気になりました。
このタレをキャンプに持って行って豚丼を作ってみたい、と、お店の方に話すと「炭火で焼いた方が再現性が高いです」と仰られていました。
う~ん、早く使ってみたい!
こちらのタレは通信販売でも買えますので、ご興味のある方は、直接ポルコさんまでお電話で注文、お問い合わせをしてみてください。
【追記】
ポルコさんが、7月に開催される裏参道まつりに出店するらしいです。
函館と本州の物産展でしか味わえなかったポルコの豚丼が、札幌でも味わえます。
今後、ポルコさんのブログで告知されるとの事なので、興味のある方は是非チェックしてみてください。
【更に追記】
裏参道まつりのポルコさんに行ってきましたー

お店と、ほぼ同じ味でした。この豚丼が札幌で食べられるなんて、超感激です!

ポルコさんのしろのタレも使ってみました。
ヘルシーな豚ヒレ肉を使ってみましたが、凄く美味しい!

よくある市販の塩ダレの様な、変なベットリとした味では無く、アッサリと、しかもコクが深く、とても上品な塩味でした。
これは色んな料理に使えそう。キャンプでも活用してみたいです。
【十勝豚丼 ポルコ】
住所:函館市若松町11-10 (函館朝市内)
tel/fax:0138-84-5588
URL:http://www.mytokachi.jp/porco/
大きな地図で見る
Posted by furutori at 01:36│Comments(10)
│★グルメ
この記事へのコメント
えー!函館なのに十勝豚丼なんですね。
ルーツが気になります。
なかなか函館に行く機会がないですね~
帯広のほうがむしろ行く回数多いです(汗
でも、通販で特製のたれが手に入るんで
あれば、ためしてみるのもありですね。
本物を知ってからのほうが楽しめそうですが・・・
ルーツが気になります。
なかなか函館に行く機会がないですね~
帯広のほうがむしろ行く回数多いです(汗
でも、通販で特製のたれが手に入るんで
あれば、ためしてみるのもありですね。
本物を知ってからのほうが楽しめそうですが・・・
Posted by Nemutai
at 2011年06月22日 13:11

mixiのつぶやきで「ポルコ」とあったのでカレー屋かと思ってましたw
お肉って焼き方もそうだけど、タレも重要だよねぇ。
最近函館が近くて遠い(^^;
お肉って焼き方もそうだけど、タレも重要だよねぇ。
最近函館が近くて遠い(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2011年06月22日 15:17
>>Nemutaiさん
そう、函館なのに十勝の豚丼なんです。
しかも、十勝のチェーン店ではなく、函館にしか無いお店なんですよー
先日お伺いした時に、お店の方と少しお話させてもらったのですが、こちらの店主の方が帯広出身で、幼い頃から豚丼が大好物で、十勝の豚丼を相当研究されていたそうです。
そんな店主の方が、別な商売で、函館に長期滞在している折に、地元の方や観光客の方に、十勝まで行かなくても本格的な豚丼を味わってもらいたいという思いでポルコを開店させたそうです。
余談ですが、お店の方、かなりの美人さんでしたよ。
他のお客さんにも「あのお姉さん、凄くカワイイ!」って言われてました。
・・・いや、美人さんだから、僕もお話してみたくて、色々聞かせてもらったんですけどね(苦笑)
快く対応してくれたので、とても嬉しかったです。
通販のタレは、本物を食べてからの方が楽しめるとは思いますけど、函館へ行く機会が無ければ、まずはタレだけでも良いかも・・・そうそう!札幌のイベントでポルコさんが出店すると言ってました。
記事に追記しましたので、ご都合が合えば、是非行ってみてください。
我が家でタレを使ったら、記事にしてみようかな。
いつ記事に出来るかわかりませんが・・・あと、失敗するかもしれないし(苦笑)
失敗した記事を書いたら、ポルコさんに失礼になりそうだし。
そう、函館なのに十勝の豚丼なんです。
しかも、十勝のチェーン店ではなく、函館にしか無いお店なんですよー
先日お伺いした時に、お店の方と少しお話させてもらったのですが、こちらの店主の方が帯広出身で、幼い頃から豚丼が大好物で、十勝の豚丼を相当研究されていたそうです。
そんな店主の方が、別な商売で、函館に長期滞在している折に、地元の方や観光客の方に、十勝まで行かなくても本格的な豚丼を味わってもらいたいという思いでポルコを開店させたそうです。
余談ですが、お店の方、かなりの美人さんでしたよ。
他のお客さんにも「あのお姉さん、凄くカワイイ!」って言われてました。
・・・いや、美人さんだから、僕もお話してみたくて、色々聞かせてもらったんですけどね(苦笑)
快く対応してくれたので、とても嬉しかったです。
通販のタレは、本物を食べてからの方が楽しめるとは思いますけど、函館へ行く機会が無ければ、まずはタレだけでも良いかも・・・そうそう!札幌のイベントでポルコさんが出店すると言ってました。
記事に追記しましたので、ご都合が合えば、是非行ってみてください。
我が家でタレを使ったら、記事にしてみようかな。
いつ記事に出来るかわかりませんが・・・あと、失敗するかもしれないし(苦笑)
失敗した記事を書いたら、ポルコさんに失礼になりそうだし。
Posted by furutori at 2011年06月22日 21:00
>>大木さん
僕の中で“ポルコ”と言えば、函館の豚丼屋さんなんですよー
いやー、タレは超重要ですよ。
僕的には、肉よりもタレの方が重要だと思っています。
以前は、良く函館に行かれてましたよね。
もし、また行かれる事がありましたら、函館のポルコにも是非。
イベントで札幌にも来ますよー
僕の中で“ポルコ”と言えば、函館の豚丼屋さんなんですよー
いやー、タレは超重要ですよ。
僕的には、肉よりもタレの方が重要だと思っています。
以前は、良く函館に行かれてましたよね。
もし、また行かれる事がありましたら、函館のポルコにも是非。
イベントで札幌にも来ますよー
Posted by furutori at 2011年06月22日 21:30
函館“ポルコ”宣伝部長のfurutoriさん!(爆)
イチオシですね~(^^♪
そーとー旨いんでしょうね?
嫁の実家が函館なので、行った際に利用してみたいと思います。(^_^)v
イチオシですね~(^^♪
そーとー旨いんでしょうね?
嫁の実家が函館なので、行った際に利用してみたいと思います。(^_^)v
Posted by コチタク
at 2011年06月24日 00:01

>>コチタクさん
宣伝部長なんてオコガマシイですよぉ。
ブログ検索すると、僕よりも熱のこもったリスペクトしてる方が沢山いらっしゃいますからね。
ポルコの豚丼、ホント美味しいですよ!
奥様のご実家が函館なのですね。
ぜひぜひ、行ってみてくださいよー
僕の知人にも、奥様が函館の人がいるので、その方にも是非行っていただきたいんですけどね(笑)
7月の裏参道まつりに出店されるそうなので、ご都合が合えば、こちらにも是非!
宣伝部長なんてオコガマシイですよぉ。
ブログ検索すると、僕よりも熱のこもったリスペクトしてる方が沢山いらっしゃいますからね。
ポルコの豚丼、ホント美味しいですよ!
奥様のご実家が函館なのですね。
ぜひぜひ、行ってみてくださいよー
僕の知人にも、奥様が函館の人がいるので、その方にも是非行っていただきたいんですけどね(笑)
7月の裏参道まつりに出店されるそうなので、ご都合が合えば、こちらにも是非!
Posted by furutori at 2011年06月24日 02:10
こんばんは。
furutoriさんとこ以外は奥様函館なんですね~
偶然って怖い・・・笑
未だに行けずにいます。
函館が遠いという大木さん以上に朝市が遠いyah氏でした・・・
逆にいつもいけると思うといけないんでしょうね?
furutoriさんとこ以外は奥様函館なんですね~
偶然って怖い・・・笑
未だに行けずにいます。
函館が遠いという大木さん以上に朝市が遠いyah氏でした・・・
逆にいつもいけると思うといけないんでしょうね?
Posted by yah114
at 2011年06月24日 18:31

>>yah114さん
ホントだ、この記事のコメント欄の奥様函館率が異様に高い(笑)
いつでも行けると思うと、なかなか足が向かないですよねぇ。
大木さんは、朝市には行っているようですが(笑)
機会がありましたら、是非行ってみたください。
道外の物産展の引き合いも多いようで、お休みしている場合もあるようなので、訪問の際はHPをチェックしてみてくださいね。
ホントだ、この記事のコメント欄の奥様函館率が異様に高い(笑)
いつでも行けると思うと、なかなか足が向かないですよねぇ。
大木さんは、朝市には行っているようですが(笑)
機会がありましたら、是非行ってみたください。
道外の物産展の引き合いも多いようで、お休みしている場合もあるようなので、訪問の際はHPをチェックしてみてくださいね。
Posted by furutori at 2011年06月24日 23:24
おはようございます。
連絡遅くなりましたが、自宅になにやら貴重なものが木曜日に届いておりました。
TELしようにも仕事が朝早く、そして帰りが遅いので連絡するとご迷惑かけると思いとりあえずコメントにて報告させていただきました。
後日改めてご連絡します。
ちなみに我が家もSPW不参加となりました・・・
本日朝から夕方まで会議がありそのまま夜の接待、さらに上司が緊急入院のため絶対はずせなくなったためです・・・
3年前と同じく悔しい思いをしております・・・なぜこの日に!?!?って感じですよ。
長くなりましたが、失礼します。
連絡遅くなりましたが、自宅になにやら貴重なものが木曜日に届いておりました。
TELしようにも仕事が朝早く、そして帰りが遅いので連絡するとご迷惑かけると思いとりあえずコメントにて報告させていただきました。
後日改めてご連絡します。
ちなみに我が家もSPW不参加となりました・・・
本日朝から夕方まで会議がありそのまま夜の接待、さらに上司が緊急入院のため絶対はずせなくなったためです・・・
3年前と同じく悔しい思いをしております・・・なぜこの日に!?!?って感じですよ。
長くなりましたが、失礼します。
Posted by yah114 at 2011年07月09日 07:22
>>yah114さん
大したモノじゃなくてスミマセン。
たまたま入手出来たので。ブログ等で公表しないでくださいね。
わざわざ、ご連絡頂かなくても、良いですよー
本当はSPWでお渡しできればと思っていのたですが・・・yahさんも不参加なのですね、送って良かったです。
それにしても、お互い不参加で残念ですねぇ・・・
お仕事、大変そうですね。
無理しない程度に、頑張ってくださいね!
大したモノじゃなくてスミマセン。
たまたま入手出来たので。ブログ等で公表しないでくださいね。
わざわざ、ご連絡頂かなくても、良いですよー
本当はSPWでお渡しできればと思っていのたですが・・・yahさんも不参加なのですね、送って良かったです。
それにしても、お互い不参加で残念ですねぇ・・・
お仕事、大変そうですね。
無理しない程度に、頑張ってくださいね!
Posted by furutori at 2011年07月09日 14:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。