2015年08月20日
2015お盆:水辺の里 財田キャンプ場
今年のお盆は2泊3日で財田キャンプ場へ行きました。
・・・が、写真を全然撮ってない為、いつもの様なクドさは無い記事となっております。

到着早々、クワガタくんが出迎えてくれました。
・・・が、写真を全然撮ってない為、いつもの様なクドさは無い記事となっております。

到着早々、クワガタくんが出迎えてくれました。
到着時、激烈に暑くてヘロヘロになりながら設営。

この日は4時間位しか睡眠していなかったのも祟り、この後、卒倒するようにキャンプ初の昼寝することに。
起床して、子供たちと少し遊んで、夕食はジンギスカン。

- 2日目 -
5時頃に一度起床。

そして二度寝する。
7時頃に再度起床し、娘と場内を散歩していると、何やら変わった建物?を発見!

フリーサイトなのに、キャンピングトレーラーの様な・・・いや、車輪は付いてないし・・・ナニコレ??
で、気になり過ぎたので、意を決して所有者の方に声をかけてみると、快く撮影とブログへの掲載を許可して頂きました。
実はコレ、車載出来る簡易バンガローの様なモノ。

真ん中の四角い箱の天井部分に折りたたんで収納でき、4つの柱の間に車を入れてキャリアに下ろして足をとり外して四角い箱の上に取り付ければ撤収完了というスグレモノ。
中は、両サイドがベッドとなっています。

片方に大人二人、計4人が寝られます。
重量は60kg程ですが、上記の逆手順で設営でき、その時間は5分程との事!
車載する様子も見ることができたのですが、それはもう簡単そうに積んでいました。
鳥取からいらした所有者の方は、この簡易バンガローを30年程前に購入、長年利用し全体的に傷みがあるのですが、現在は販売されてない為、コレの改良版をご自身で制作、販売しようと計画しているらしいです。
まずは災害等の避難時に使えるような物を来年くらいには発売できればいいなー、と仰ってました。
凄いですね!
お昼頃、2日目宿泊先・・・というのはウソで、ランチでザ・ウインザーホテル洞爺へ。

超高級リゾートホテルでランチというと豪華なレストランで・・・と思われるかもしれませんが、そんなレストランへ行けるハズも無く、ホテル内のベーカリーでパンを購入し

カフェで頂きました。

ホテルの庭から望む洞爺湖は、とてもキレイでした。

ウインザーホテルを後にし、次に向かったのは洞爺湖の遊覧船乗り場。
過去のキャンプで夜の遊覧船に乗り、花火を見た事はあるのですが、今回は初めて昼の遊覧船に乗り中島へ行ってみる事に。
この船に乗って、中島を目指します。

船が出発すると、先ほどのウインザーホテルが見えました。

景色を楽しんでいると、何やら外が騒がしい・・・甲板に出てみると大量のカモメが付いて来るではありませんか!

よく見ると観光客(主に外国人)がお菓子などをバラ撒いて与えているようで、それを目的にカモメが洞爺湖に住み着いてしまっているようです。
こんな顔をして、観光客めがけて飛んできます!

糞尿も降ってくるし迷惑だなー、と思っていたら、船会社もこの行為を勧めているようですね。
船内に戻ると、たまたま相席していた韓国人家族の女の子と娘が仲良しになっていました。
娘がお菓子を貰ったお礼に、レインボールームで手作りしたブレスレットをあげると、韓国人の女の子は喜んでいました。
初めて同じ年頃の外国人とコミュニケーションした娘も凄く喜んでいました。
国際交流している内に、中島に到着!

早速、洞爺湖森林博物館へ行きます。
中では洞爺湖周辺の自然環境が紹介されています。




博物館を見終えて、更に周辺を散策。
中島には幾つかの散策コースが設定されているようです。

ここから、先日のカヌーキャンプで上陸した場所へも通じているみたいです。
機会があれば色々散策したいです。
神社もありました。


真ん中の社には菅原道真公が祀られていました。

この社の横にある天満天神宮史跡発見帖には中々面白い事が書いてありました。

コチラは、ご神木。


ここまで見た時点で、30分周期やってくる遊覧船が来たので帰りました。
帰りに洞爺湖観光ホテルで日帰り入浴。
お客さんが沢山いらしたので写真は撮れませんでしたが、とても良いお風呂でした。
キャンプ場に戻り、夕食後に焚き火を楽しみました。


寝る前に翌日の天気をチェックすると、なんと降水確率90%!マジか!
可能な限り地面に置いていた物を片付けて就寝しました。
- 3日目 -
夜中から予報通りの大雨・・・朝方まで大雨は続き、8時半頃から徐々に弱雨になり9時頃には上がりました。
しかし、また降り出しそうな雲だったので、急いで撤収作業を開始。
結局、撤収作業中は殆ど降ることは無く、幕類はベチャベチャでしたが、それ以外は殆ど濡れずに済みました。
という訳で、3日目の写真は1枚もありません(苦笑)
帰りは倶知安の山田付近をウロウロして札幌へ戻りました。
実はカヤックを持っていったのですが、1日目に疲労困憊して組み立てることが出来ず、結局、乗らずに終わってしまいました。
次の機会には体調万全にしてカヤックに乗るぞ!
【水辺の里財田キャンプ場】
住所 : 虻田郡洞爺湖町財田6番地
TEL : 0142-82-5777
URL : http://www.town.toyako.hokkaido.jp/01_kanko/page/01_camp_takarada.jsp
大きな地図で見る

この日は4時間位しか睡眠していなかったのも祟り、この後、卒倒するようにキャンプ初の昼寝することに。
起床して、子供たちと少し遊んで、夕食はジンギスカン。

- 2日目 -
5時頃に一度起床。

そして二度寝する。
7時頃に再度起床し、娘と場内を散歩していると、何やら変わった建物?を発見!

フリーサイトなのに、キャンピングトレーラーの様な・・・いや、車輪は付いてないし・・・ナニコレ??
で、気になり過ぎたので、意を決して所有者の方に声をかけてみると、快く撮影とブログへの掲載を許可して頂きました。
実はコレ、車載出来る簡易バンガローの様なモノ。

真ん中の四角い箱の天井部分に折りたたんで収納でき、4つの柱の間に車を入れてキャリアに下ろして足をとり外して四角い箱の上に取り付ければ撤収完了というスグレモノ。
中は、両サイドがベッドとなっています。

片方に大人二人、計4人が寝られます。
重量は60kg程ですが、上記の逆手順で設営でき、その時間は5分程との事!
車載する様子も見ることができたのですが、それはもう簡単そうに積んでいました。
鳥取からいらした所有者の方は、この簡易バンガローを30年程前に購入、長年利用し全体的に傷みがあるのですが、現在は販売されてない為、コレの改良版をご自身で制作、販売しようと計画しているらしいです。
まずは災害等の避難時に使えるような物を来年くらいには発売できればいいなー、と仰ってました。
凄いですね!
お昼頃、2日目宿泊先・・・というのはウソで、ランチでザ・ウインザーホテル洞爺へ。

超高級リゾートホテルでランチというと豪華なレストランで・・・と思われるかもしれませんが、そんなレストランへ行けるハズも無く、ホテル内のベーカリーでパンを購入し

カフェで頂きました。

ホテルの庭から望む洞爺湖は、とてもキレイでした。

ウインザーホテルを後にし、次に向かったのは洞爺湖の遊覧船乗り場。
過去のキャンプで夜の遊覧船に乗り、花火を見た事はあるのですが、今回は初めて昼の遊覧船に乗り中島へ行ってみる事に。
この船に乗って、中島を目指します。

船が出発すると、先ほどのウインザーホテルが見えました。

景色を楽しんでいると、何やら外が騒がしい・・・甲板に出てみると大量のカモメが付いて来るではありませんか!

よく見ると観光客(主に外国人)がお菓子などをバラ撒いて与えているようで、それを目的にカモメが洞爺湖に住み着いてしまっているようです。
こんな顔をして、観光客めがけて飛んできます!

糞尿も降ってくるし迷惑だなー、と思っていたら、船会社もこの行為を勧めているようですね。
船内に戻ると、たまたま相席していた韓国人家族の女の子と娘が仲良しになっていました。
娘がお菓子を貰ったお礼に、レインボールームで手作りしたブレスレットをあげると、韓国人の女の子は喜んでいました。
初めて同じ年頃の外国人とコミュニケーションした娘も凄く喜んでいました。
国際交流している内に、中島に到着!

早速、洞爺湖森林博物館へ行きます。
中では洞爺湖周辺の自然環境が紹介されています。




博物館を見終えて、更に周辺を散策。
中島には幾つかの散策コースが設定されているようです。

ここから、先日のカヌーキャンプで上陸した場所へも通じているみたいです。
機会があれば色々散策したいです。
神社もありました。


真ん中の社には菅原道真公が祀られていました。

この社の横にある天満天神宮史跡発見帖には中々面白い事が書いてありました。

コチラは、ご神木。


ここまで見た時点で、30分周期やってくる遊覧船が来たので帰りました。
帰りに洞爺湖観光ホテルで日帰り入浴。
お客さんが沢山いらしたので写真は撮れませんでしたが、とても良いお風呂でした。
キャンプ場に戻り、夕食後に焚き火を楽しみました。


寝る前に翌日の天気をチェックすると、なんと降水確率90%!マジか!
可能な限り地面に置いていた物を片付けて就寝しました。
- 3日目 -
夜中から予報通りの大雨・・・朝方まで大雨は続き、8時半頃から徐々に弱雨になり9時頃には上がりました。
しかし、また降り出しそうな雲だったので、急いで撤収作業を開始。
結局、撤収作業中は殆ど降ることは無く、幕類はベチャベチャでしたが、それ以外は殆ど濡れずに済みました。
という訳で、3日目の写真は1枚もありません(苦笑)
帰りは倶知安の山田付近をウロウロして札幌へ戻りました。
実はカヤックを持っていったのですが、1日目に疲労困憊して組み立てることが出来ず、結局、乗らずに終わってしまいました。
次の機会には体調万全にしてカヤックに乗るぞ!
【水辺の里財田キャンプ場】
住所 : 虻田郡洞爺湖町財田6番地
TEL : 0142-82-5777
URL : http://www.town.toyako.hokkaido.jp/01_kanko/page/01_camp_takarada.jsp
大きな地図で見る
Posted by furutori at 02:42│Comments(2)
│☆水辺の里財田キャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは!
実は私、まだ洞爺湖に行ったことが無いのです。
支笏湖は何回か行きましたが・・・。
ブログ拝見していると、とても雰囲気がありますね。
是非今年は雪が降るまでに行きたいと思いました。
でもカモメが怖いですね~
実は私、まだ洞爺湖に行ったことが無いのです。
支笏湖は何回か行きましたが・・・。
ブログ拝見していると、とても雰囲気がありますね。
是非今年は雪が降るまでに行きたいと思いました。
でもカモメが怖いですね~
Posted by ろっぴ
at 2015年08月23日 15:08

>>ろっぴさん
洞爺湖も良いですよー
温泉街は支笏湖よりも観光地感が強いですが、そこも込みで考えれば、色々と遊べます。
周辺には有料無料含め幾つもキャンプ場がありますが、財田キャンプ場は一番設備が整っていてキレイだと思います。
そちらからは遠いとは思いますが、是非行ってみてください!
こちらで当ブログの洞爺湖に関する記事が読めます。
orange.naturum.ne.jp/tag%E6%B4%9E%E7%88%BA%E6%B9%96
観光も含めて色々書いてますので、お時間がありましたらご覧ください。
洞爺湖も良いですよー
温泉街は支笏湖よりも観光地感が強いですが、そこも込みで考えれば、色々と遊べます。
周辺には有料無料含め幾つもキャンプ場がありますが、財田キャンプ場は一番設備が整っていてキレイだと思います。
そちらからは遠いとは思いますが、是非行ってみてください!
こちらで当ブログの洞爺湖に関する記事が読めます。
orange.naturum.ne.jp/tag%E6%B4%9E%E7%88%BA%E6%B9%96
観光も含めて色々書いてますので、お時間がありましたらご覧ください。
Posted by furutori at 2015年08月23日 18:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。