2011年09月28日
初秋の洞爺湖:水辺の里財田キャンプ場
9月17日から2泊3日で水辺の里財田キャンプ場に行って来ました。
2泊3日と言っても実際は2泊2日みたいな感じです。
17日は娘の関係のイベントがあったので、翌日の出発にしようと思ったのですが、コチタクさんの記事を見て、とても良さそうなので、どうしても2泊してみたかった財田キャンプ場。
無理矢理準備をして出発!
で、財田に着いたのは18時頃でした・・・
既に陽が落ち、しかも、思い切り雨・・・初めての真っ暗な雨の中での設営となりました。

上手く設営出来るか不安でしたが、とりあえず形にはなりました。
ちょっと寒かったのですが、リビシェルの中でランタンを点けると結構暖かくなりました。

この頃には雨が止んでいたので、翌日の晴れを期待し就寝しました。
2泊3日と言っても実際は2泊2日みたいな感じです。
17日は娘の関係のイベントがあったので、翌日の出発にしようと思ったのですが、コチタクさんの記事を見て、とても良さそうなので、どうしても2泊してみたかった財田キャンプ場。
無理矢理準備をして出発!
で、財田に着いたのは18時頃でした・・・
既に陽が落ち、しかも、思い切り雨・・・初めての真っ暗な雨の中での設営となりました。

上手く設営出来るか不安でしたが、とりあえず形にはなりました。
ちょっと寒かったのですが、リビシェルの中でランタンを点けると結構暖かくなりました。

この頃には雨が止んでいたので、翌日の晴れを期待し就寝しました。
翌朝-
雨が降ったり止んだり・・・空はドンヨリと鉛色です。
財田に来て、初めて湖畔に出てみました。

湖面に2つの小さな点のようなモノが写っているのがわかりますか?
実は、この点、犬でした。

飼い主の方が、湖面へフリスビーを投げると、元気よく泳いで取ってきてくれます。
救助犬的な訓練を行なっているのかと思い、飼い主さんに聞いてみたのですが、単に泳ぐのが大好きなワンちゃんとの事。
練習をした訳では無いのに、泳ぐのが大好きらしいです。凄いですね。
2羽の白鳥がいました。

ツガイでしょうか?
人を見ても、全く恐れず近づいてきます。

手を出すと、思い切り噛まれました(笑)
クチバシの裏側はギザギザになっていて、結構痛かったです。
雨が止んだ隙に、子供達は元気に遊びます。

隣のサイトお子さんと、小川で遊ぶ息子。
川を覗いてみると・・・

何故かエビが大量に死んでいました・・・
昨夜のインド人らしき集団と妻が仲良しになっていました(笑)
実はインド人やインドネシア人やベルベル人などの多人種の集団で、コテージを借りているとの事でした。
仲良くなった妻は、チャイを頂いて来ました。

僕も飲ませてもらいましたが、甘さの中にスパイシーな風味があって、とても美味しかったです。
お昼位から雨が上がりました。
自転車を持ってきたので、場内を軽く流してみました。

湖畔沿いに散策道路が設置されています。


この道を通り、フリーサイト側へ行ってみます。
大きな水車がありました。

この日は回っていませんでした。
大きなソーラーパネルもありました。

お隣りの奥様のお誘いで、洞爺財田自然体験ハウスで15:30から行われる「いきものみっけ!ガイドウォーク」に参加しました。


他にも色んなイベントが開催されているみたいですね。
時間となりガイドウォークが始まりました。
ガイドの方が、場内の植物や昆虫や動物について色々と解説してくれます。

息子が、いきなり蜂の巣を発見。

既に空になっているようでしたが、蜂の巣は駆除しているとの事で、息子はガイドの方に褒められていました。
土筆の一種の植物

かえる

あっ!リス発見!

子供達は、色んな動植物に出会えて、とても楽しそうでした。
雨が完全に上がったようなので、ハンモックを設置しました。

見た目綺麗に張れていますが、今まで降っていた雨のせいで地面が緩んでいて、ハンモックスタンドの杭が抜けてきてしまいます。
近隣のサイトの方にもハンモックを利用してもらったのですが、杭が抜け、ハンモックが落ちてしまい大変ご迷惑をお掛けしてしまいました・・・申し訳ありませんでした。
ソリステで補強して、何とか落ち着きました。

夕方、お風呂に入るため、温泉街へ。
今回は洞爺山水ホテル和風(かふう)の日帰り入浴を利用しました・・・が、写真を撮り忘れてしまった。
とても気持ちが良いお湯で、冷えた体を温めることが出来ました。
キャンプ場へ向かい車を走り始めた時、子供達が眠たいと言い出しました・・・ヤバイ、こんな時間に寝てしまうと、夜中にお腹が空いたと言って起き出すパターンに陥ってしまう!
しかも、キャンプ場までは、およそ20分、この状態では子供達は100%寝てしまう・・・っていうか、もう寝始めてるしー
仕方ないので、温泉街のラーメン屋で食事することに。

こちらの豊来軒というお店、正直あまり期待せずに入ったのですが、思いの外、美味しかったです。
次の機会には有珠山小噴火ラーメンに挑戦してみたいです(大噴火はムリ)
ラーメンで元気を取り戻した子供達は、結局眠ること無くキャンプ場へ戻り、お隣りのお子さんと一緒に花火を楽しんで就寝。

残された妻と僕は焚き火を楽しんで就寝しました。

3日目の朝-
前日に引き続き曇り空。

朝から撤収開始です。
インナーテントの底面を乾かしています。今回もLXインナーを使用しました。

前日から雨が止んでくれたお陰で、ほぼ乾燥撤収する事が出来ました。
帰り道、コチタクさんのコメントを読んだ妻のリクエストで、レイクヒルファームへ行くことに。
その途中で見つけた謎の小屋・・・

中に入ってみると・・・

何かの宗教施設のようでした。
よく見たらバス停の名前が「観音堂前」って書いてますね。
初めて来たレークヒルファーム、凄く立派で驚きました。

沢山動物がいたりして、ホピの丘を彷彿とさせます。
恐る恐る馬に餌をあげる息子。

ウサギも沢山いました。

広い芝生の上ではボール遊びなんかも出来ます。

長時間並んで買ったジェラートは、強烈に美味しかったです!

お昼は洞爺湖町の道の駅の食堂へ行きました。

アスパラの粉が練りこまれているアスパラうどんを頼んでみました。

薄緑色の麺は、ほのかなアスパラの香りと甘みがあって、とても美味しかったです。

妻が注文した、ホタテの味噌汁。

稚貝がこんなに入って、なんと100円。人気なのか、この後すぐに売り切れていました。
あまりの美味しさに、娘もタコのモノマネで大喜びです。

最後に中山峠に寄って、あげいも買って帰りました。

初めての財田キャンプ場の感想ですが、事前にコチタクさんの記事で予習して行ったので、とても楽しめました。
利用したプライベートサイトBですが、1サイトが非常に狭く、隣り合わせのもう1サイトを足して、計2サイトを同時に使用しました。この利用の仕方は、予約時に受付の方から勧められました。
他のサイトを見ても、皆さん2サイトを同時に利用していたので、この使い方がデフォルトなんでしょうね。
洞爺財田自然体験ハウスには、一つ注文があります。
財田にあった洞爺鉱山の事については全く触れられていませんでしたので、是非展示に加えていただきたいです。
洞爺鉱山は歴史的にも古く、珍しい鉱物が色々採れる鉱山なので、テーマ的には非常に面白いと思います。
でも、鉱山は経産省の管轄だから、難しいかなぁ・・・
あとは、あの騒音が無ければ、最高なんですけどねぇ・・・
今回も多くの方々にお世話になりました。
特に、お隣りのご家族には大変お世話になりました。
お兄ちゃんと息子と同い年の妹さん、お二人ともとても優しくて、ウチの子供達はとても喜んでいました。
本当にありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。
またの機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
【水辺の里財田キャンプ場】
住所 : 洞爺湖町財田6番地
TEL : 0142-82-5777
URL : http://www.town.toyako.hokkaido.jp/01_kanko/page/01_camp_takarada.jsp
大きな地図で見る
雨が降ったり止んだり・・・空はドンヨリと鉛色です。
財田に来て、初めて湖畔に出てみました。

湖面に2つの小さな点のようなモノが写っているのがわかりますか?
実は、この点、犬でした。

飼い主の方が、湖面へフリスビーを投げると、元気よく泳いで取ってきてくれます。
救助犬的な訓練を行なっているのかと思い、飼い主さんに聞いてみたのですが、単に泳ぐのが大好きなワンちゃんとの事。
練習をした訳では無いのに、泳ぐのが大好きらしいです。凄いですね。
2羽の白鳥がいました。

ツガイでしょうか?
人を見ても、全く恐れず近づいてきます。

手を出すと、思い切り噛まれました(笑)
クチバシの裏側はギザギザになっていて、結構痛かったです。
雨が止んだ隙に、子供達は元気に遊びます。

隣のサイトお子さんと、小川で遊ぶ息子。
川を覗いてみると・・・

何故かエビが大量に死んでいました・・・
昨夜のインド人らしき集団と妻が仲良しになっていました(笑)
実はインド人やインドネシア人やベルベル人などの多人種の集団で、コテージを借りているとの事でした。
仲良くなった妻は、チャイを頂いて来ました。

僕も飲ませてもらいましたが、甘さの中にスパイシーな風味があって、とても美味しかったです。
お昼位から雨が上がりました。
自転車を持ってきたので、場内を軽く流してみました。

湖畔沿いに散策道路が設置されています。


この道を通り、フリーサイト側へ行ってみます。
大きな水車がありました。

この日は回っていませんでした。
大きなソーラーパネルもありました。

お隣りの奥様のお誘いで、洞爺財田自然体験ハウスで15:30から行われる「いきものみっけ!ガイドウォーク」に参加しました。


他にも色んなイベントが開催されているみたいですね。
時間となりガイドウォークが始まりました。
ガイドの方が、場内の植物や昆虫や動物について色々と解説してくれます。

息子が、いきなり蜂の巣を発見。

既に空になっているようでしたが、蜂の巣は駆除しているとの事で、息子はガイドの方に褒められていました。
土筆の一種の植物

かえる

あっ!リス発見!

子供達は、色んな動植物に出会えて、とても楽しそうでした。
雨が完全に上がったようなので、ハンモックを設置しました。

見た目綺麗に張れていますが、今まで降っていた雨のせいで地面が緩んでいて、ハンモックスタンドの杭が抜けてきてしまいます。
近隣のサイトの方にもハンモックを利用してもらったのですが、杭が抜け、ハンモックが落ちてしまい大変ご迷惑をお掛けしてしまいました・・・申し訳ありませんでした。
ソリステで補強して、何とか落ち着きました。

夕方、お風呂に入るため、温泉街へ。
今回は洞爺山水ホテル和風(かふう)の日帰り入浴を利用しました・・・が、写真を撮り忘れてしまった。
とても気持ちが良いお湯で、冷えた体を温めることが出来ました。
キャンプ場へ向かい車を走り始めた時、子供達が眠たいと言い出しました・・・ヤバイ、こんな時間に寝てしまうと、夜中にお腹が空いたと言って起き出すパターンに陥ってしまう!
しかも、キャンプ場までは、およそ20分、この状態では子供達は100%寝てしまう・・・っていうか、もう寝始めてるしー
仕方ないので、温泉街のラーメン屋で食事することに。

こちらの豊来軒というお店、正直あまり期待せずに入ったのですが、思いの外、美味しかったです。
次の機会には有珠山小噴火ラーメンに挑戦してみたいです(大噴火はムリ)
ラーメンで元気を取り戻した子供達は、結局眠ること無くキャンプ場へ戻り、お隣りのお子さんと一緒に花火を楽しんで就寝。

残された妻と僕は焚き火を楽しんで就寝しました。

3日目の朝-
前日に引き続き曇り空。

朝から撤収開始です。
インナーテントの底面を乾かしています。今回もLXインナーを使用しました。

前日から雨が止んでくれたお陰で、ほぼ乾燥撤収する事が出来ました。
帰り道、コチタクさんのコメントを読んだ妻のリクエストで、レイクヒルファームへ行くことに。
その途中で見つけた謎の小屋・・・

中に入ってみると・・・

何かの宗教施設のようでした。
よく見たらバス停の名前が「観音堂前」って書いてますね。
初めて来たレークヒルファーム、凄く立派で驚きました。

沢山動物がいたりして、ホピの丘を彷彿とさせます。
恐る恐る馬に餌をあげる息子。

ウサギも沢山いました。

広い芝生の上ではボール遊びなんかも出来ます。

長時間並んで買ったジェラートは、強烈に美味しかったです!

お昼は洞爺湖町の道の駅の食堂へ行きました。

アスパラの粉が練りこまれているアスパラうどんを頼んでみました。

薄緑色の麺は、ほのかなアスパラの香りと甘みがあって、とても美味しかったです。

妻が注文した、ホタテの味噌汁。

稚貝がこんなに入って、なんと100円。人気なのか、この後すぐに売り切れていました。
あまりの美味しさに、娘もタコのモノマネで大喜びです。

最後に中山峠に寄って、あげいも買って帰りました。

初めての財田キャンプ場の感想ですが、事前にコチタクさんの記事で予習して行ったので、とても楽しめました。
利用したプライベートサイトBですが、1サイトが非常に狭く、隣り合わせのもう1サイトを足して、計2サイトを同時に使用しました。この利用の仕方は、予約時に受付の方から勧められました。
他のサイトを見ても、皆さん2サイトを同時に利用していたので、この使い方がデフォルトなんでしょうね。
洞爺財田自然体験ハウスには、一つ注文があります。
財田にあった洞爺鉱山の事については全く触れられていませんでしたので、是非展示に加えていただきたいです。
洞爺鉱山は歴史的にも古く、珍しい鉱物が色々採れる鉱山なので、テーマ的には非常に面白いと思います。
でも、鉱山は経産省の管轄だから、難しいかなぁ・・・
あとは、あの騒音が無ければ、最高なんですけどねぇ・・・
今回も多くの方々にお世話になりました。
特に、お隣りのご家族には大変お世話になりました。
お兄ちゃんと息子と同い年の妹さん、お二人ともとても優しくて、ウチの子供達はとても喜んでいました。
本当にありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。
またの機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
【水辺の里財田キャンプ場】
住所 : 洞爺湖町財田6番地
TEL : 0142-82-5777
URL : http://www.town.toyako.hokkaido.jp/01_kanko/page/01_camp_takarada.jsp
大きな地図で見る
タグ :水辺の里財田キャンプ場洞爺湖
Posted by furutori at 03:45│Comments(4)
│☆水辺の里財田キャンプ場
この記事へのコメント
こんばんわ。
おっ、レポ来ましたね!
二泊二日でバッチリ楽しまれてきた様子ですねw(笑)
レークヒルファームのジェラートもfurutoriさんファミリーの口に合って良かったです。
記事リンクありがとうござます。orz
おっ、レポ来ましたね!
二泊二日でバッチリ楽しまれてきた様子ですねw(笑)
レークヒルファームのジェラートもfurutoriさんファミリーの口に合って良かったです。
記事リンクありがとうござます。orz
Posted by コチタク at 2011年09月28日 21:35
>>コチタクさん
お陰様で、楽しめましたよー
二泊二日は、サイト代が勿体無い気がしましたが、翌日は朝らか目一杯楽しめましたので、結果的には良かったかなと思っています。
レークヒルファームは施設、ジェラート共に家族全員大満足でしたよー
情報ありがとうございました!
お陰様で、楽しめましたよー
二泊二日は、サイト代が勿体無い気がしましたが、翌日は朝らか目一杯楽しめましたので、結果的には良かったかなと思っています。
レークヒルファームは施設、ジェラート共に家族全員大満足でしたよー
情報ありがとうございました!
Posted by furutori at 2011年09月28日 22:21
洞爺方面はキャンプ以外でもしばらく行っていないです。行きたいなぁ。
ここの人を怖がらないハクチョウは、手渡しで餌食べるのに慣れてますよね。僕も空手でかまれたことがあります(^^;
いよいよ週末は古山ですね。
雨が心配ですが…
ここの人を怖がらないハクチョウは、手渡しで餌食べるのに慣れてますよね。僕も空手でかまれたことがあります(^^;
いよいよ週末は古山ですね。
雨が心配ですが…
Posted by 大木煩悩 at 2011年09月29日 17:11
>>大木さん
我が家は去年のお盆ぶりの洞爺でした。
白鳥って、滅多に見ることが出来ないような気がするのですが、財田では最もフレンドリーな動物でした(笑)
明日は古山ですね。
雨も心配ですが、それ以上に心配なのは気温です・・・日曜日の最低気温が3度って・・・
我が家は去年のお盆ぶりの洞爺でした。
白鳥って、滅多に見ることが出来ないような気がするのですが、財田では最もフレンドリーな動物でした(笑)
明日は古山ですね。
雨も心配ですが、それ以上に心配なのは気温です・・・日曜日の最低気温が3度って・・・
Posted by furutori at 2011年09月30日 02:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。