ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







PHOTOHITOブログパーツ


















Google+ で検索

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月09日

AKAI APC40 - Traktor Stems Mapping

APC40でStemsの操作が出来るマッピングを作成しました!

先日、Traktor Proがバージョン2.9へアップされ、待望のStemsに対応しました。
これを楽しみにしていた僕は、早速バージョンアップしたのですが、個々のスロットを操作するには専用コントローラーかマッピングしないと使えないとわかり、ガッカリしていました。
NIは将来的にはTraktor単独でもStemsの操作を出来るようにしたいと言っていますが、現在はまだ無理な模様。

待ちきれないので、マッピングを試みるも、実際の動作が良くわからなくて断念・・・
※Ver.2.10.160でTraktorのPC画面だけでもStemsスロットの操作が出来るようになりました!

こうなったら、今セール価格になっているTRAKTOR KONTROL D2・・・は金銭的に無理なので、TRAKTOR KONTROL F1を購入!

三兄弟揃いましたー

で、F1でサンプルのStemsファイルを操作してみると、凄く楽しい!(上手く出来ないけど)
でも、F1が1台では、Stemsの特徴を活かしたマッシュアップ等のプレイが、超やりづらい。
よし!セールが終わる前に、もう一台F1を購入だー・・・は無理なので、ボタンやノブやフェーダーが豊富なAPC40にStemsを2deck同時に操作出来るマッピングを作成することにしました。

需要は少ないと思いますが、利用してみたいという方は以下から、どうぞ!  続きを読む


Posted by furutori at 02:00Comments(0)★電子デバイス

2015年03月02日

AKAI APC40 - Traktor Mapping

前回のAPC KEY 25の記事を書いた後、フラっと近所の中古屋さんを覗いた所、なんとAPC40の中古品があるじゃないですか!
で、思わず買ってしまいました・・・ので、またTraktor用のTSIファイルを作成しましたー

AKAI APC40とは?

APC40Ableton Live用のコントローラーとして開発された製品で、APC40 MKIIが発売された昨年までの5年間も販売されていたロングセラー商品です(つまり現在は廃盤です)

ボタンやフェーダー、ノブの数がとても多く、2chならとてもリッチなコントローラーになると思い、様々な機能を盛り込んだマッピングを作成しました。

需要は少ないと思いますが、利用してみたいという方は以下から、どうぞ!  続きを読む


Posted by furutori at 01:37Comments(0)★電子デバイス

2015年02月08日

AKAI APC KEY 25 - Traktor Mapping

前回の記事にチラッと書いたAKAI APC KEY 25のTraktorのマッピングが完成しました!

で、需要は少ないと思いますが、APC KEY 25をお持ちの方に是非活用していただきたく、TSIファイルをダウンロード出来るようにしました。

まずは、AKAI APC KEY 25の紹介。

APC KEY 25Ableton Live用のコントローラーとして開発された製品なのですが、中身は普通のMIDIコントローラーなので、MIDIマッピング機能があるソフトウェアならAbleton Live以外でもコントロール出来るようになっています。
これだけボタンがあるにもかかわらず定価12,800円(当記事作成時点)と非常に安価です。

そこで、Liveだけに使うのはモッタイナイと思い、DJソフトウェアのTraktor Proで活用することにしました。

と言っても、流石にAPC KEY 25だけで、Trakto Proの全てをコントロールすることは出来ないので、2.7になってからの新機能のFreezeモードの操作を中心にしたマッピングを2種類作りました。  続きを読む


Posted by furutori at 02:00Comments(0)★電子デバイス

2013年01月06日

電子書籍

みなさん、お正月休みは如何お過ごしでしょうか?
もう、お仕事が始まっている方もいらっしゃるでしょうか?
僕は、昨日から働いていますよー

この年末年始、僕は電子書籍にハマっていました。
僕の事を知っている方は「コイツ、本嫌いのクセに何言っちゃってんの?」とか思いでしょう。

そんな僕が電子書籍にハマったのは、コレのせいです。

Google謹製(製造はASUSTeK)の7インチAndroidタブレットNexus7。  続きを読む


Posted by furutori at 00:35Comments(6)★電子デバイス

2011年08月07日

GPSロガーと墓地とDH

先日、時間があったので、以前からやってみたかった事をまとめて実行してみました。
やってみたかった事とは、スマートフォンをGPSロガーとして使用する事とMTBで走ってみたいコースに行く事の2つです。

まず、スマートフォンのGPSロガーについて。
これは先日の砥石山登山の時に試せば良かったのですが、準備不足で出来ず。
準備とはMy Tracksというアプリのインストールです。
このアプリは、Andoroid端末をGPSロガーにしてしまおうというものです。
Google製のアプリなので、Googleマップにログをアップロードする機能まで搭載されています。しかも無料です。
先日の登山後に、このアプリをインストールしたのですが、すぐに使ってみたくなってしまって(笑)

MTBで走ってみたいコースは、盤渓墓地と小別沢を結ぶトレイルです。
昨年、MTBを買ったにもかかわらず、オフロードを走ることが殆ど無く。
でも、本格的なトレイルを走るスキルも無く、コースもどこにあるか良く分からない。
それで以前から、ここをMTBで走ってみたいなーと思っていました。
コンターを見る限り下っているようなので、ナンチャッテダウンヒルを楽しめるかもしれません。

今回は、この2つを同時にやってしまおうという訳です。

盤渓墓地へは、自宅からMTBで行きます。
今回は比較のためガーミンのVISTA HCxも一緒に持っていきます。
  続きを読む


Posted by furutori at 00:20Comments(6)★電子デバイス

2011年06月07日

スマートフォンをフォトストレージに

実は、以前からフォトストレージが欲しかったのですが、大した物でもないのに変に高くて・・・

で、先日導入したスマートフォンをフォトストレージ代わりに出来ないか考えた結果、Eye-Fiというデバイスを使えば簡易フォトストレージになりそうなので、実際にやってみました。
ツイッターで、その事を軽くつぶやくと、反応してくれた方がいらしたので、僕流の使い方をちょっと紹介してみたいと思います。

ちなみに、僕の環境はペンタックスのK-xとK-5というカメラとISW11HT(HTC EVO WiMAX)というAndroidスマートフォンとWindows7 PCですが、Eye-Fi自体は汎用性が高いので、他の環境でも応用は可能かと思われます。  続きを読む


Posted by furutori at 00:34Comments(6)★電子デバイス

2011年05月06日

今年のゴールデンウィーク

今年もシーズン初のキャンプは、GWの予定でした・・・しかし、出発の前日に娘が、まさかの高熱・・・
回復すれば土日に行けるかも・・・なんて淡い妄想を抱いておりましたが、現在に至っても熱は下がらず。
もう、GWは諦めました・・・

いやー、気合いを入れて秀岳荘のセールで買い物したりして、準備してたんですけどね。
そんな中、こんなモノも準備していました。

  続きを読む


Posted by furutori at 02:00Comments(0)★電子デバイス