ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







PHOTOHITOブログパーツ


















Google+ で検索

QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年05月01日

2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック

GWの前半は2泊3日で、黒松内町の歌才オートキャンプ場ル・ピックへ行ってきました。

-1日目-

イン前のランチは、昨年の道の駅巡りで食べてみたかったトワ・ヴェール ドゥピザドゥで。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
タマゴが乗っているのがビスマルクで、その奥が・・・なんて名前のピザだっけ?4種のチーズが乗ったクワトロ・ケラーです(←ひこさん、ご指摘ありがとうございます!)
あまりの美味しさに娘も大喜びです!
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック

ルピックに到着したのは14時頃。
強い風と小雨に耐えながら、なんとか設営。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
風でLXが歪んでいます・・・
悪条件下の設営で苦労した為、オープニングイベントには参加出来ず・・・

子供達と一緒にキャンプ場に隣接しているブナセンターへ。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
僕はルピック4回目にして初のブナセンターです。
館内は、黒松内町やブナに関する展示が沢山あります。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
展示の中で一番気になったのが“ブナ「北限の謎」”
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
何故、黒松内町付近がブナの北限になっているのか、様々な考察が書かれています。
ブナセンターの学芸員の方が執筆しており、同センターのブナに対する研究の一端を知ることが出来ました。
こちらには木のオモチャが沢山。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
子供達が一番惹かれていたのが、ブナ材で出来たオルガン。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
オルガンと言っても鍵盤で弾くものでなく、オルゴールのような仕組みで演奏されます。
ハンドルを回すと、穴が開いた紙が読み込まれ、その穴にフイゴで送り込まれた空気が通る事によって音が鳴り、それが連続して動作することにより、曲が演奏されます。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
写真ではわからないですが、人形も楽しげに動きます。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
函館の職人さんにブナ材を提供して制作してもらったそうで、ブナ材製は世界でこの1台だけだそうです。
とても優し気な音で奏でられる曲は、聴いていて心が和みました。
【追記】kanaさんのブログに、このオルガンの動画があります。是非ご覧ください。
2階は図書室がありました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
なんと、マニア垂涎の「北海道金鉱山史」が!
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
いつものように町史をチェックすると、上下巻共に鉱山の記述がありました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
大金、大栄、静狩、来馬の4鉱山について書かれていました。
大栄鉱山については、定款や取締役会の議事録なんかが掲載されていて、とても興味深かったです。
あと、来馬鉱山は、後に静狩鉱山に合併され、殆ど資料が無いので、非常に参考になりました。
ちなみに大金鉱山の項については、浅田先生の「北海道金鉱山史」が引用されていました。
その関係で「北海道金鉱山史」が置かれていたのですね。
ひこさんのブログ大金鉱山大栄鉱山の写真があります。
とても素敵なので、是非ご覧ください。

ブナセンターを堪能した後は、サイトに戻って、子供達とトランプやUNOを楽しみました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック

-2日目-

朝から行きたい所がありました。
それは、前回L’PICに来た時に見つけた和菓子店のすずや
前回訪問時は「11時頃、全て売り切れました。」という張り紙があったので、今回は開店スグを狙って行きました。
そうそう、この佇まい。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
前回訪問時と全く変わっていません。
本日は、このお菓子が売られているらしいです。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
お品書きも味があります。
では、入店します。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
果たして、どんな店内なのでしょうか?
入店すると・・・なんと、いきなり民家の中が!?
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
そう、すずやの店舗とは、店主の自宅の玄関だったのです!
その佇まいから、自宅兼店舗というのは想像出来たのですが、まさか極小の玄関のみが店舗スペースだったとはー
玄関から見渡せる範囲に人がいない時は、この鈴を鳴らすと良いようです。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
先程の外と同じ内容のお品書き。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
月替りのお菓子の写真がありました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
お使い物の場合は、有料の化粧箱に入れてもらうことも出来ます。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
箱のデザインも可愛いです。
実際のお菓子は、こちらになります。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
どれも可愛くて美味しそう!
この中から幾つか選んで購入しました。
ちなみに、見切れて写っているのは店主のお子さんです。
念願叶ったので、10時のルピックのイベントに間に合わせるべく、急いで帰ります。

当初は「春をみつける探検隊」というイベントだったのですが、天候と雪の溶け具合の関係で、ブナの木の観察と工作になりました。
まずはブナの木の観察。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
ブナの表皮って、スベスベしてるんですね。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
皆で触って確かめます。
次は、単眼鏡で葉の芽を見てみます。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
芽をテレ端(換算135mm)で撮ってみましたが、小さくてわかりづらいですね・・・
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
もちろん、単眼鏡では大きく見えました。
次は中に入って、室内で盆栽として育てたブナの葉を観察。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
葉が育ち始める季節は、まだ寒いので、周りには細かな毛が生えているそうです。
ブナ観察の後は、工作です。
ブナの小枝で、色鉛筆風のストラップを作ります。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
完成したのが、こちら。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
上手に出来ましたー
イベント終了後は、またオルガンを演奏させてもらったり、木の砂場に埋もれたりして遊びました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック

サイトに戻って、イベントの間中ずーっと気になっていた、すずやのお菓子を食べます。
購入したのは上→左順に、鮎のお菓子(中は求肥)、わらび餅風きな粉餅、鹿の子、桜薯蕷まんじゅう(さくらじょうよまんじゅう)
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
そして柏餅。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
どれも超美味しいです!
甘過ぎず、しっとりとしていて、幾つでも食べられる感じですー

午後からは、雨が上がったので、ハンモックを張りました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
約半年振りの揺れに、娘は大喜び。

夕食は、前回のL’PIC同様、秀岳荘で買って来たラムのシンタマでローストラム。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
バッチリと火を通しすぎてしまって大失敗・・・でも、速攻で無くなりました。
流石シンタマ、失敗しても美味しかったです。

食後は昨夜、強風と雨で諦めた焚き火をやって、1日を締めくくりました。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック

-3日目-

11時ギリギリでアウトして、これまた前回同様、倶知安の泉郷のグラウビュンデンでランチ。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
まだ寒い為か、昨年座ったテラス席はやってませんでした。
相変わらずの大迫力ケーキ。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
そして、相変わらず大迫力のサンドイッチ。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
娘は昨年同様チョコレートのケーキ。
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
旅の締めくくりに相応しい美味しいランチでした!

今シーズン最初は、先シーズン最後に食べられなかった物、食べて美味しかった物をリピートしたキャンプでした。
先シーズン食べられなかったピザドゥのピザとすずやのお菓子は本当に美味しかったです。
またル・ピックに訪れた際には、リピートしちゃいそうですー

ちょっと寒くて風が強かったですが、家族全員楽しめたキャンプでした!

最後になりましたが、大きなキャンピングカーに乗ったご家族に、息子と娘が大変お世話になりました。
子供達が、憧れのキャンピングカーに乗れて、大喜びしていました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとうございました!



【歌才オートキャンプ場L'PIC(ル・ピック)】
住所:〒048-0101 寿都郡黒松内町字黒松内521-1
電話:0136-72-4546
URL:http://www.lpic.utasai.jp/index.html


大きな地図で見る

【和生菓子 すずや】
住所:寿都郡黒松内町字旭野62-4
電話:0136-72-3581


大きな地図で見る

【グラウビュンデン】
住所:〒044-0081 虻田郡倶知安町字山田132-26
電話:0136-23-3371
URL:http://graubunden.jp/wp/


大きな地図で見る



同じカテゴリー(☆歌才オートキャンプ場L’PIC(ル・ピック))の記事画像
2015GW:歌才オートキャンプ場ル・ピック
秋の南後志を巡る:歌才オートキャンプ場ル・ピック
2010GW:歌才オートキャンプ場ル・ピック
最終日イベントに参加:歌才オートキャンプ場ル・ピック
 2015GW:歌才オートキャンプ場ル・ピック (2015-05-08 02:00)
 秋の南後志を巡る:歌才オートキャンプ場ル・ピック (2012-10-09 01:09)
 2010GW:歌才オートキャンプ場ル・ピック (2010-05-06 02:29)
 最終日イベントに参加:歌才オートキャンプ場ル・ピック (2009-10-19 06:02)

この記事へのコメント
GW前半たっぷりと遊んでこられたんですね!
ルピックは、行ったこと無いですが
子供も大人も自然を体感できて学べるのが良いですね。

和菓子屋さんは、一見普通のお宅そうなので
入るのを躊躇しそうですがfurutoriさんの記事を見て
行ってみたくなりました(^.^)

今度ハンモック体験させて下さ〜い
Posted by かえるかえる at 2013年05月01日 08:24
お久しぶりです~
4種のチーズは、クワトロ・ケラーだったかな?

大金・大栄は見応えたっぷりですが、超広角が欲しくなります(^^ゞ
静狩も入ってみたいと思ってますが、なかなか時間が取れず・・・。

って、メインイベントから外れたコメントで失礼しました。
Posted by ひこ at 2013年05月01日 08:42
>>かえるさん

昨年末あたりから、家族と遊ぶ機会が無かったので、たっぷりと楽しんできましたよー
ルピックは、とても良いキャンプ場ですよ!
是非、一度行ってみてください。

あの和菓子屋さん、ちょっと躊躇する佇まいですよね。
一見普通のお宅なのですが、中も玄関以外は普通のお宅でした(笑)
でも、美味しさは間違いナシですよー

ハンモック、ご一緒する機会がありましたら是非体験してくださいよー
Posted by furutori at 2013年05月01日 23:07
>>ひこさん

お久しぶりですー

あのピザの名前、クワトロ・ケラーでしたか!
情報ありがとうございます!
早速、記事を訂正します。

大金と大栄は、まだ行ったことが無くて、ひこさんのブログで見て凄く気になっているんですよ。
超広角レンズ持っている(シグ10-20F4ですが)ので、是非あの精錬所を撮影したいです。
っていうか、機会があれば、ひこさんの探索にご一緒したいですー
当記事に、ひこさんのブログの大金と大栄の記事のリンクを貼らせてください。
差支えがあれば、削除しますので、ご連絡ください。

僕のブログは、メインイベントとか全く気にしないでください。
記事に関係無いコメント大歓迎ですのでー
っていうか、どんな内容でもコメント頂けるだけで嬉しいです!
Posted by furutori at 2013年05月02日 00:16
摂取カロリーと有意義度が高いキャンプでしたね。(笑)

古民家のすずや…
良い感じですね。
今度行ってみます。
Posted by コチタクコチタク at 2013年05月02日 07:01
>>コチタクさん

記事にしていない食事は、かなり質素だったのですが、それでもちょっと太っていました(苦笑)

すずやは、とても良かったですよ!
是非古民家を体験してみてください。
ちなみに、お菓子だけなら黒松内の道の駅(トワ・ヴェール ドゥ)でも買えますが、こちらもすぐに売り切れてしまうようです。
Posted by furutori at 2013年05月02日 08:35
久しぶりの更新ですねw
ルピック、我が家もGWの候補地の一つだったんですが、休み調整している間に埋まっていました(^^;
まだまだ雪が残ってますね。
Posted by 大木煩悩 at 2013年05月02日 09:26
>>大木さん

久しぶりに更新出来ましたー

GW後半のル・ピックは満杯なんですね。
ウチが行った時は、満杯では無かったですよ。
ひょっとしたら、あまりの寒さに直前でキャンセルが出たのかも。

雪は結構残ってましたね。
滞在中も寒かったので、あまり溶けていませんでした。
Posted by furutori at 2013年05月02日 12:13
どうもです。

木の砂場?プール?これは子供心を捉えそうですね。
Posted by shimizy at 2013年05月02日 16:33
こんばんは~♪
初コメさせていただきます!
同じ日程でルピックでキャンプしてました!
たぶん、ブナセンターでもお会いしていると思います!

和菓子屋さんの佇まい、とてもイイ感じですね~^^
次回、是非寄ってみたいと思います!
Posted by kana at 2013年05月02日 22:06
>>shimizyさん

そちらには、このような木の玉のプールのようなものは、ありませんか?
北海道は林業が盛んなせいか、いろんな所にコレがありますよ。
そして、コレがある所では必ず子供達が心を捉えられています(笑)
Posted by furutori at 2013年05月02日 22:44
はじめまして。
我が家も多分同じ日に、ルピックに行ってました!
風が強かったので、楽しみにしていた焚き火は断念しました。

和菓子屋さん、雰囲気いいですよね。
うちもお気に入り
です!
Posted by Taki at 2013年05月02日 22:51
>>kanaさん

はじめまして!

今、kanaさんのブログを見させてもらったのですが、オルガンの動画に僕が写っています(笑)
オルガンの向こうで、ウグイス色の服を来てウロウロしているのが僕ですー
動画中のかなりの割合に写ってますね・・・すみません・・・
いやー、こんな形でお会いしていたのですねー

和菓子屋さん、ル・ピックから車で10分位の所にありますので、黒松内にお越しの際は、是非行ってみてください!
躊躇する佇まいですが、店主の奥様がとても優しいので、安心して入店出来ますよ。

kanaさんのブログですが、差し支えなければ、リンクさせてもらっても宜しいでしょうか?
Posted by furutori at 2013年05月02日 23:27
ウグイス色の方はやっぱりfurutoriさんだったんですねっ!
実はお嬢様とちょっとだけ会話したのですよ!

つたないブログで最近はさぼりがちですが、リンクは大歓迎です♪
ワタシもリンクさせていただきますね~^^
これからも宜しくお願い致します!
Posted by kana at 2013年05月02日 23:43
>>Takiさん

はじめまして!

Takiさんもルピックにいらしたのですねー
初日はホント風が強かったですよね。
設営に苦労して、オープニングイベントの試食?が出来なかったのは、今でも悔やまれます・・・
ウチも初日は焚き火が出来なくて、ル・ピックで買った薪が余ってしまいました(苦笑)

すずや、今回、初めて行きましたが、美味しいですよね!
次の機会にも是非行きたいです。
Posted by furutori at 2013年05月03日 00:17
>>kanaさん

ウチの娘と話したのですかー!
ヘンな事とか言ってませんでした?心配です・・・

リンク、ありがとうございます!
カヤックの事とかも教えて頂きたいです。
当ブログも、凄くサボり気味ですが、今後とも宜しくお願い致します!
Posted by furutori at 2013年05月03日 00:26
furutoriさん、
早速のコメントありがとうございます!
私も薪を持ち帰るはめになり、荷物が増えてしまいました(苦笑)

リンク貼らせていただきました。
今後ともよろしくお願いしますね!
Posted by TakiTaki at 2013年05月03日 01:30
おはようございます♪

素敵な出会いと、まさかの出会い…(笑)

リベンジおめでとうございます♪
昨年のうっぷん晴れましたね!?

今年はGWは初めてどこにも(遠出)行かない寂しい キャンプです!!
受験生いるから仕方がないんですが…(笑)

古民家…
オシャレ度が僕向きです!!(笑)
Posted by yah at 2013年05月03日 05:54
>>Takiさん

ルピックの薪を使用していないとなると、相当な量の荷物が増えてしまったのですね。
でも、きっとどこかで使う機会がありますよね。
ルピックの薪は、あまり爆ぜないし煙も臭わないので好きです。

リンク、ありがとうございます!
今後とも宜しくお願いします!
Posted by furutori at 2013年05月03日 09:54
>>yahさん

今回は、出会いがありました。
と、言っても、それに気付いたのは、ブログを書いた後でしたが(笑)

リベンジも出来て、悪天候ながらも、満足出来たキャンプでした。

yahさんも、楽しいキャンプされてるじゃないですかー
カレーパーティやカヌーをされたのですよね?
ブログ、楽しみにしてますよー

古民家和菓子店、機会があれば是非!
とても美味しいですよー
Posted by furutori at 2013年05月03日 11:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013GW前半:歌才オートキャンプ場ル・ピック
    コメント(20)