ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







PHOTOHITOブログパーツ


















Google+ で検索

QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年01月01日

あけましておめでとうございます!

旧年中は当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
質、量ともに低レベルなブログですが、今年もお付き合い頂ければ幸いです。

早速、毎年恒例の初詣へ行きました。
あけましておめでとうございます!
娘が23時半頃に起きてきたので、今年は家族全員で行きました。
おみくじも引きましたよー
あけましておめでとうございます!

昨年は、あまりアウトドア出来ませんでした。
その反動か、インドアな趣味が少し復活したり・・・
あけましておめでとうございます!
誰もいないキャンプ場で、思い切り大音量でプレイしてみたい!(超ヘタなんですが・・・)

今年も宜しくお願い致しますー

続きを開いてしまいましたね(笑)

という訳で、昨年同様に、今年一発目の記事は、毎年恒例になっている定山渓自然の村のクリスマスに参加した事を書きます。
あけましておめでとうございます!
今回は、takiさんとニアミスの22日から一泊で参加です。

駐車場では、サンタさんが車を誘導してくれました。
あけましておめでとうございます!

一泊二日なのに相変わらず大荷物です。
あけましておめでとうございます!

今回はテントハウスに泊まります。
あけましておめでとうございます!
中に入ると、サンタさんからのメッセージが届いていました。
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
粋な演出ですねー
妻からクリスマスプレゼントにもらったNexus7 2013で遊んで一休み。
あけましておめでとうございます!

子供達は、サンタさんと一緒に場内をパレードしています(笑)
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!

いつも大木さんが料理の記事を書くと「大木さんの家は、お父さんが美味しいものを作ってくれて羨ましいなー」と妻に嫌味を言われるので、今回は僕がクリスマススイーツを作るぜ!
という事で、ダッチオーブンでダッチベイビーというパンケーキみたいなものを作ります。
あけましておめでとうございます!
このレシピを参考に、材料を混ぜて、出来た生地を器に流し混んで、ダッチオーブンで焼きます。
7分位経過したところで、ダッチオーブンの蓋から煙が・・・なんか凄く焦げ臭いし!
慌てて、蓋を開けると・・・
あけましておめでとうございます!
フチが盛り上がり過ぎて激焦げに!しかも、真ん中は思い切りナマ・・・
仕方ないので、リッドの炭を真ん中だけ残して、もう少し焼きました。
あけましておめでとうございます!
落胆していると、妻が焦げた部分を上手に切り取って、クリームやイチゴを飾り付けてくれました。
あけましておめでとうございます!
結局、僕一人では完遂できませんでした・・・やっぱり妻がいないとダメですね。
味は、まぁまぁ美味しかったです。
でも、これで、火加減等がわかったので、またキャンプで挑戦してみようと思います。

今回もスノーキャンドルを作りました。
あけましておめでとうございます!
息子と娘の合作です。

夕食は、万能釜でローストチキンを作りました。
あけましておめでとうございます!
凄く美味しそうに焼けました!が、中は思い切り生焼け・・・火力が弱かったようです。
ダッチベイビーを作った炭が残っていたので、解体してもう一度焼きなおして食べました。
さっさと炭を処分しなくて良かったー。ズボラな性格が功を奏しました(苦笑)

夕食の後は、娘が最も楽しみにしてた、恒例のキャンプファイヤー。
あけましておめでとうございます!
趣向を凝らした内容に、娘は大はしゃぎで楽しんでいました。

-翌日-

天気は曇り。
あけましておめでとうございます!

朝から外やセンターハウスで遊ぶ娘。
あけましておめでとうございます!
SPのFDチェアが利用されていました。
あけましておめでとうございます!
オシャレな空間になっていましたよー

今年もクリスマスバージョンの工作体験。
クリスマス仕様の材料を使って
あけましておめでとうございます!
こんなツリーを作りました。
あけましておめでとうございます!

帰りは、恒例の豊平峡温泉へ行って、温泉&カレーを頂いて帰りました。
あけましておめでとうございます!
相変わらず、キーマにライスという通なチョイスの娘。

昨年と同じような内容になってしまいましたが、やっぱり自然の村のクリスマスは楽しかったです!



【定山渓 自然の村】
住所:〒061-2301 札幌市南区定山渓(豊平峡ダム下流国有林野)
電話:011-598-3100
URL:http://www.sj-naturevillage.jp/


大きな地図で見る

【豊平峡温泉】
住所:札幌市南区定山渓608番地2
電話:011-598-2410
URL:http://www.hoheikyo.co.jp/frame-top.htm


大きな地図で見る





同じカテゴリー(☆定山渓 自然の村)の記事画像
自然の村でクリスマス:定山渓 自然の村
今シーズン最初で最後:定山渓自然の村
三連休の自然の村
クリスマスプログラムに参加:定山渓 自然の村
シーズン突入?:定山渓 自然の村
定山渓自然の村でコテージ泊
同じカテゴリー(☆定山渓 自然の村)の記事
 自然の村でクリスマス:定山渓 自然の村 (2013-01-01 02:33)
 今シーズン最初で最後:定山渓自然の村 (2012-04-02 01:57)
 三連休の自然の村 (2011-02-18 22:43)
 クリスマスプログラムに参加:定山渓 自然の村 (2010-12-21 03:36)
 シーズン突入?:定山渓 自然の村 (2010-11-17 06:04)
 定山渓自然の村でコテージ泊 (2010-01-18 03:20)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます♪

僕も何度も失敗して、あれこれ考えて料理ができるようになりましたよ~
まさに成功の素って感じでしたよ!笑

妻がいないとダメ・・・
何かいい響きでした!
共同作業っていいじゃないですか~
手伝っていただけるのも・・・笑

定山渓は本当にいいところですね~
行きたいといいつつそろそろ5年くらいたってます・・・涙

今年は行けるでしょうか??笑

今年もよろしくお願いいたします!
Posted by yahyah at 2014年01月02日 05:50
>>yahさん

あけましておめでとうございます!

yahさんも失敗した事があるのですか?
yahさんの料理の美味しさを体感している僕ですが、あの味は一日して成らずなのですね。
僕も、少しずつ精進していけたらと思います。

いや、ホント、何事も妻がいなくては成立しないんですよ、我が家は。
でも、妻の場合は、手伝ってくれるというか、見るに見かねて仕方なくやってくれる、という感じです(笑)
どちらにしても、助けてもらえるのは、ありがたいです。

冬の定山渓自然の村は、とても楽しいですよ!
温泉も近いので、キャンプというより、自炊できる宿的な感覚で利用すると良いかもしれません。
一番近い豊平峡温泉(車で5分位)は、ちょっと高いですが、お風呂もカレーも絶品です!
オススメはテントハウスよりもコテージです。

今年もヨロシクお願いしますねー
Posted by furutori at 2014年01月03日 13:37
furutoriさん、
あけましておめでとうございます。

うちも豊平峡温泉でカレーが定番なのですが、
おそばもおいしいと聞くんですよ。
でも、入り口で本格派ナンを焼いているコックさんみると、
カレーにしてしまうんですよね。(^^)

1年間にもニアミス、この時もニアミス、
今年こそは、どこかでお会いしたいですね!(笑)

今年も、よろしくお願いします!
Posted by TakiTaki at 2014年01月03日 23:29
>>Takiさん

あけましておめでとうございますー

僕も豊平峡では、カレー以外を食べてみたいのですが、あの香りと雰囲気に負けてしまうんですよねぇ。

どこかで、お会い出来ると良いですね!

今年も、宜しくお願いしますね!
Posted by furutori at 2014年01月05日 00:04
furutoriさん、
あけましておめでとうございます。
いつも大変お世話になっております。
冬のキャンプ楽しいですね!確り楽しまれてさすがです!
今年も、よろしくお願いします!
Posted by 秀.Tanaka at 2014年01月06日 16:22
>>Tanakaさん

あけましておめでとうございます!
そして、こちらこそ、お世話になっております!

ぬくぬくのテントハウスに泊まったりするのもキャンプって言って良いんでしょうかね?
でも、ホテルに泊まるよりは、かなりアウトドア感があって、凄く楽しめました。

今年も、お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
Posted by furutori at 2014年01月08日 02:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あけましておめでとうございます!
    コメント(6)