シーズン突入?:定山渓 自然の村

furutori

2010年11月17日 06:04

我が家的にはシーズン突入!という事で、11/13から一泊で定山渓自然の村へ行ってきました。



何故シーズン突入かって?
自然の村の冬営業が始まったからです。
夏営業時は、約800mも離れた駐車場からリアカーで荷物を運ばなくてはならないので・・・怠け者の我が家には、それが辛そうで(苦笑)
という訳で、今年も冬営業開始を狙って行きましたー
まだ雪が積もってないので、リヤカーで荷物を運びます。

実は、初めてのリヤカー体験だったりします。
改めて写真を見ると、荷積みが超テキトー(苦笑)ツーバーナーなんか落ちそうだし。

今回はコテージを利用します。荷物を置いて、早速、子供達と遊びに。
遊具類が、まだ冬囲いされていませんでした。

地味に、無積雪の自然の村は初めてなので、遊具で遊ぶのも初めてです。
なんと、スラックラインも設置されていました。

ラインが細いですが、低めに設置されていますので、子供でも危険度は低そうです。

お次は森の工作会へ。

ここでは木工を体験できます。
1作品につき300円の料金がかかりますが、道具もパーツも使い放題(但しベースは1個のみ)なので、かなりお得感があります。
親子でやっても、作るのは1作品であれば、300円で済みます。
娘は、ラメ糊を一生懸命塗り塗りしてました。

工作を作り終えると、陽が暮れてきました。


ここで、問題発覚!
万能窯(利用料600円)を利用して、夕食を作ろう計画していたのですが、窯の利用は17時で終了。
えー!終了時間早過ぎ!ちゃんと下調べして来るんだった・・・
しかし、窯用の食材を用意してしまっているので、早めの夕食を作る事に。

今回はピザを用意してきました。
出来合いの生地にソースを塗ってトッピングした簡単ピザです。
作ったピザは4つで、窯は4段だったので、丁度良く収まりました。

スタッフの方が付いて下さって、色々と指導してくれます。
1番上の段が1番熱いので、皿を回転させながら各段をローテーションさせると良いとの事。
ちなみに、この鉄製の皿は、自然の村で貸して貰えますので、持参する必要はありません。
指導通りにやると・・・

美味しそうに焼き上がりましたー

僕がピザを焼いている間に、妻がパスタを作ってました。

SPのHPのクックらぶに出ていた鮭ときのこのクリームパスタをレシピ通りに作ったそうです。
見た目はアレですが、とても美味しかったです。

ゆっくり時間をかけて食事したのですが、食べ終えて時計をみると、まだ18時前・・・
ここで、昨夜は3時間くらいしか寝てない事を思い出すと、急激な睡魔に襲われ1時間程就寝・・・
起きると、子供たちが最も楽しみにしていたイベントのキャンプファイアー開催の場内アナウンスが流れていました。

外は寒いので、しっかり着こんで、キャンプファイアーに挑みました。
自然の村では、スタッフの方がMCとなり、レクリエーションを進行してくれます。
まず最初のMCはシロさん。

自然の村流拍手を教えている所です(笑)
子供達も大ハシャギしてます。


娘は、キャンプファイアーの為に、この変なメガネをわざわざ持ってきたそうです(笑)
MC交代で、真打おみちゃんの登場です。

妻もノセラレて踊っていました(笑)


キャンプファイアーが終わり、コテージに戻り、子供たちを寝かしつけて、21時。
僕も眠たくなったので、寝ました・・・が、1時に起床。
しばらく眠れない時間が続いたのですが、5時くらいに再び就寝。

8時半頃に目が覚め、9時から森の観察会に参加しました。
森の観察会は、ガイドの方の説明を聞きながら、森の中を歩くというものです。無料で参加できます。
息子はガイドの方にベッタリくっついて、色々と教わっていました。

森の中に入ると、虹が見えました。

丸太を渡りながら、森の奥へ入って行くと、ハジゴの展望台がありました。

娘も頑張って登りました。

娘は、滝野から研修に来ていたお姉さんに懐いてしまい、最後の方では手を繋いでもらっていました。

ご迷惑だったとは思いますが、ガイドの方々に優しく接してもらい、子供達は大喜びでした。

観察会が終わり、撤収開始。
しかし、荷物が少ないので、ゆっくり作業しても11時半にはチェックアウトできました。

帰りに豊平峡温泉に寄って、カレーと温泉を堪能して帰路に着きました。


コテージでお隣になったご家族に、大変お世話になりました。
ロクなご挨拶も出来ず、申し訳ありませんでした。
この場を借りて、お礼申し上げます。

今回も、とても楽しい自然の村でした。
今シーズンも何度かお世話になろうと思っています。
次に行く時には、雪遊びが出来ればいいなー


【定山渓 自然の村】
住所:〒061-2301 札幌市南区定山渓(豊平峡ダム下流国有林野)
電話:011-598-3100
URL:http://www.sj-naturevillage.jp/

あなたにおススメの記事
関連記事