轟鉱山は明治30年の夏ごろ、大石沢上流で発見された石炭鉱が始まりです。
ここで「?!」と思った方は、なかなかのマニア、北海道で最も古い金鉱山の1つとして知られる轟鉱山の始まりは石炭でした。
今回頂いた地形図に、この様な記載があり、不思議に思っていたのですが、こんな理由があったのですね。
余市町のO某なる人が、それを採掘する前に、北海道鉱山株式会社(社長は二代目田中平八)に現地調査を依頼、同社の技師を派遣して調査しましたが、目的の石炭は見当たらず、そのかわり余市川上流の落合付近で珪石脈の露頭を発見、これを持ち帰り分析した所、良好な結果だった為、試掘出願の手続きをしました。
しかし、北海道鉱山の動きを聞きつけたA某という人物が、不見転で試掘出願を行なっていたので、北海道鉱山は手も足も出ない状態に・・・
ちなみにA某が出願した時の鉱山名は旭鉱山でした。
そのA某は札幌のTという人物と共同で試掘と精錬を行なっていましたが、思うような収益を上げることが出来ず、売鉱先の然別鉱山(後の大江鉱山)を経営していた北海道鉱山に鉱山ごと身売りしました。
余計な出費がありましたが、旭鉱山を手に入れた北海道鉱山は、明治31年、「雄名を世界に轟かさん」との願いを込めて、轟鉱山と改称しました。
そして、精力的に開発され、大金山へと発展していきます。
鉱山街や青化精錬所や索道を作り、アメリカ製削岩機を導入するなど多くの資金を注入し、轟鉱山は開発されていくのですが、次第に鉱脈が枯渇していきます。
そのせいなのか、明治39年、経営が北海道鉱山から社長の田中平八と親戚の銀之助の個人経営となります。
更に追い打ちをかけるように明治41年1月、精錬所が火災、精錬不能となってしまいます。
人員の大半を隣の明治鉱山へ移し、小規模に探鉱と採鉱を行なっていましたが、明治42年、有望な鉱脈(大越脈)が発見され、大正2年、田中平八が設立した田中鉱業へ移管、大越の開発に注力し再び活気を取り戻します。
大正12年、北海道初の水力発電所を設置、大正13年、青化精錬所が完成、昭和7年からは国の産金奨励政策もあり、昭和10年位、より拡張した青化精錬所及び浮遊選鉱所を竣工します。
順調に見える轟鉱山ですが、実は金品位は徐々に低下していました。
昭和初期には17g/tあった金品位は昭和11年には9.6g/t、昭和12年には4.4g/tまで激減します。
金品位が低下すると採鉱量を増やさなくてはなりません。昭和14年、日本初の朝鮮人強制連行による労働者が配属されたり(総計71名配属)鉱害出したりして頑張りますが、昭和18年、金鉱整備令が発され閉山、鉱業権も田中鉱業から帝国鉱業開発へ移りました。
戦後、昭和25年に鉱業権は再び田中鉱業へ移管、昭和38年に探鉱と採鉱再開するも、送鉱先の国富精錬所(元国富鉱山)が操業停止に伴い轟鉱山も休止。
その後、金相場が変動制となり金価格が高騰、昭和56年、田中鉱業から田中コンクリート工業へ鉱業権移転、昭和57年、合同資源産業へ委託し再稼行しますが、採鉱量が減少し、昭和62年、3度目の閉山を迎えました。
前置きが、かなり長くなりましたが、エルドラドの謎とは?
先日、知人から年賀状代わりに、北海道の鉱山に関する資料が送られてきました。
その中に、轟鉱山の地形図があったので、糸平興発に勤めていた知人にそれを見せ、一緒に眺めていました。
その時に、地形図の中にあった「エルドラド」の文字。
場所は西卓越です。
エルドラド・・・黄金郷・・・まぁ、轟鉱山自体がエルドラドと言えばエルドラドなんでしょうけど・・・何故、こんな所に小さく記載を?
エルドラドという名の飲み屋とか劇場などの施設かと妄想しましたが、それにしては鉱山街から離れているし。
ちなみにエルドラドの文字の左側にある消された建物のような図形、これは一番最初に建設された青化精錬所です。
で、帰ってきて、資料を読むと、こんな記載がありました。
「精錬所から約100mのところに坑道があり、これは得虎洞と名付けられていた。これをエルドラドと読ませるのであるが、当時におけるロマンに満ちた轟への期待と機知に富む名付け親の存在を思わせるものがある。」
という事で、エルドラドとは坑道の名前でした(笑)
地形図を見ていると、鉱脈の名前には全て「越」の字が入っていたり、「雷音」と書いて「ライオン」と読ませる橋があったりと、なかなか洒落ているなーと感じました。
☆追記
鉱山街のメインストリーム付近の地図を掲載しておきます。
↑クリックすると大きな画像が表示されます。
鉱山最盛期の赤井川村の人口が約3000人、その1/3が轟でした。
あの山の中に1000人もの人が生活していたなんて凄いですね。
ここよりも上流側に上級職の住宅があるのですが、行商が来ると、上の地図のあたりで凄く売れてしまい、上級職の人は殆ど買えなかったらしいです。
同時期に赤井川村で稼行していた鉱山は、轟の他に明治、中ノ沢、松倉と計4鉱山ありました。
と言うことは、赤井川村における鉱山関係の人口は、相当なものだったと推測されます。
現在も上の地図付近までは車で入ることが出来ます。
殆ど取り壊され何もありませんが、SPWの際に、訪れてみるのも良いかもしれません。
往時の事を考えながらそこに立つと、胸が熱くなりそうですね。
参考資料 : 北海道金鉱山史研究
Special Thanks : ブーさん
あなたにおススメの記事