テント内で、最近、娘がハマっている
ファンルーム(
レインボールーム)でアクセサリー作り。
何故か僕も手伝わされます・・・で、気づいたこと!
バンドは、やっぱりレインボールーム純正に限ります!
他社の少し細めで柔らかいのは、切れやすくて、僕も何度もキレそうになりました(笑)
普通のブレスレットなんかは、どんなバンドでも大丈夫だと思いますが、キチキチに編みこむマスコット人形みたいのは、レインボールーム純正じゃないとダメですね。
ルーム(編み機)もキチキチに編みこむ物はレインボーの方が作りやすいと思います。
ファンルームのルームは、バンドの掛かりが浅くて、凝った編みこみは外れやすくてダメです。
娘はファンルームの方が編みやすいし、縦や横に繋ぎやすくて、好きみたいですけどね。
ちなみに完成すると、こんな感じです。
アメリカのセレブやキャサリン妃も身につけたらしいですよー
夕食後は雨で焚き火が出来ないので、家族全員でUNO!
久しぶりに4人でUNOやって、点数つけたりして、超盛り上がりましたー
-2日目-
超快晴で朝焼けが眩しい!
テントも、どんどん乾いていきます。
朝食は、前日にトワ・ヴェールⅡで買ったソーセージを食べました。
超美味しかった!
子供たちと和やかに会話しながら食事していると、急に妻が「ナンダコレー!」と叫びます!
妻の方を見ると、カップに注がれたコーラがみるみるうちに凍っていくではありませんか!!
どうやら、昨夜、冷え込んだせいで、クーラーボックス内のペットボトルの中で
過冷却が起きたようで、コーラがカップに注がれる衝撃でカップ内で次々と凍りだしたようです。
テレビでは見たことのある現象でしたが、実際に目の当たりにした子供たちは驚きまくってました(笑)
朝食後、娘の希望で軽いサイクリング。
少し離れた運動公園のアスレチックで遊びます。
帰り道、キャンプ場手前に長い上り坂があるのですが、娘は変速機が付いてない自転車で一度も立ち止まらず登り切りました。
10時からブナセンターの
春をあじわうフルコースに参加。
春の山菜を採って、天ぷらにして味わおうというイベントです。
まずは、学芸員の方からレクチャーを受けます。
「毒がある野草もありますから、それらを見分けながら、野草を取りましょう」
では、フィールドに出ます。
これはフクジュソウ。
「フクジュソウには毒がありますので、採らないでくださいね」と学芸員の方が解説してくれました。
森の中を歩いていると、針葉樹の枯れ葉が集まっている部分がありました。
「これはアカヤマアリの巣です。割りと凶暴なので、踏まないように気をつけてくださいね。足に登ってきますよ」
写真では、わからないですが、アカヤマアリがウジャウジャいます。
食べられる山菜を色々取りました(採った山菜の名前を忘れてしまいました・・・)
で、センターに戻って、より分けて
調理開始!
揚がった写真を撮り忘れてしまったのですが、どの山菜もとても美味しかったです!
一番美味しかったのは、意外にもタンポポの花。ポップコーンのような味がして、子供たちにも好評でした。
あと、学芸員の方が仰っていたとおり、生の状態で匂いがキツい山菜が、揚げるとまろやかになり美味しかったです。
ランチは道の駅トワ・ヴェールⅡ内の
ピザドゥでピザ。
前日のパンで超混んでいるのはわかっているのですが、
前回のル・ピックのキャンプで食べた味が忘れられなくて、時間がかかるのを覚悟で。
食べるまでに1時間かかりました、その価値はある美味しさでした!(食べかけの写真で、すみません・・・)
夜も晴天で月がキレイです。
手ブレが酷い・・・
昨夜出来なかった焚き火を
・・・したのですが、風が強くなってきて1時間で終了。
-3日目-
撤収後にブナセンターで工作。
息子は
パンフルート作りに挑戦。
完成品を撮り忘れたのですが、結構上手に出来ました(上の写真の完成品はサンプルです)
それが嬉しいのか、今日も家で吹きまくってました(笑)
ランチとお土産を買いに
トワ・ヴェールへ。
こちらはⅡと違い、とても空いてました。
工場ではカマンベールチーズを作るところを見ることが出来ました。
ピアノ線のネットで、チーズを切断すると
ホエーが浮いてきました。
丁度、この工程ですね。
ランチはチーズフォンデュとシーザーサラダを頂きました。
どちらも凄く美味しかった!
地味にチーズフォンデュは、そんなに好きではないのですが、これはとても美味しかったです!
デザートにベイクドチーズケーキも食べて、満腹になりましたー
以前から気になっていた、トワ・ヴェールの近くにある
リトルトリーへ行ってみました。
道路から少し入った所の赤い壁の一軒家がリトルトリーです。
店内には様々な商品がありました。
オーガニックな石鹸類や
フェアトレードの雑貨や
アクセサリー
知育玩具
などなど、どれも珍しいものばかりで、見ているだけでも、とても楽しかったです。
リトルトリー農園で採れた野菜も売ってましたよー
帰り道、娘のリクエストで、ある動物を見に赤井川の
ホピの丘へ。
ヤギの赤ちゃんが脱走してるー
ダチョウに
ポニー
そして!遂に!娘が最も楽しみにしていたー
アルパカ!
触っているのは妻ですが、とてもフワフワしていて気持ちよかったそうです。
妻がアルパカを気に入り、購入しようと調べた所、国内で繁殖を行っている牧場があり、そこで白は1頭250万円くらい、黒なら1頭150万円くらいで買える事がわかりました。
という事は、ホピの丘にいる2頭で計400万円!!凄いですね!
もちろん、我が家は買えません・・・もうちょっと安かったら買ったのになー(嘘)
大満足のGWキャンプでした!
【歌才オートキャンプ場L'PIC(ル・ピック)】
住所:〒048-0101 寿都郡黒松内町字黒松内521-1
電話:0136-72-4546
URL:
http://www.lpic.utasai.jp/index.html
【リトルトリー】
住所:〒048-0123 寿都郡黒松内町中ノ川84
電話:0136-72-4144
URL:
http://little-tree-farm.269g.net/
【トンデンファーム ホピの丘】
住所:〒046-0571 余市郡赤井川村常磐356番地1
電話:0135-34-7878
URL:
http://www.tondenfarm.co.jp/hopi
あなたにおススメの記事