張り切りすぎて11時半頃に到着したので、デイ料金を支払い早めのイン。
設営を済ませて、子供達と湖へ。
昨年、数回しか乗らなかったカヤック、上手く組み立てられるか不安でしたが、意外とスンナリ出来ました。
土曜日の日中にもかからわず、水上バイクが殆どいなかったので、息子と2人で水の駅を目指しました。
2人で頑張って漕いで、なんとか水の駅に到着。
砂の湖岸で、一頻り遊び
キャンプ場へ戻りまます。
桟橋にカモメがいました
(息子のパドルが思い切り写り込んでいる・・・)
今回は、ランステLとLB6を設営。
コットも設置しましたが、物置と化してました。
(っていうか、なんでこんな写真を撮ったのだろう・・・全然記憶に無い・・・)
子供達が仲良くなったお子さんのご家族から花火の差し入れを頂いので、子供達みんなで遊んだり、焚き火をしたりして、久しぶりのキャンプの夜を楽しみました。
花火の時、子供達が「月が眩しい」と言うので見てみると、確かに眩しくて大きいような・・・そう言えば、テレビでスーパームーンとか言っていたのを思い出して、妻に話すと「スーパームーンは明日だよ」と教えてくれました。
しばらくすると、湖面が光っているので見に行くと、移動したイブムーンが水面を眩しく照らしていました。
更に時間が経つと、サイトからも見る事が出来ました。
いやー、三脚を持ってくれば良かったと後悔・・・
しかし、雲が出てきた・・・明日は晴れるのかな?
天気を気にしつつ、就寝しました。
-翌日-
5時半頃、外に出てみるとドンヨリと曇・・・カヤックに乗ろうかと早起きしたが、モチベーションが上がらない・・・というか、眠すぎる・・・という訳で二度寝して、7時頃、テントの中が熱くて2度めの起床。
外に出ると
超快晴!
朝食を済ませ、撤収を済ませ、またデイを追加して、息子とカヤックに。
目的無く、水の駅とは反対方向へ行ってみます。
浅瀬では湖底が見えます。
プラスチック製の桟橋。
謎の鉄パイプ製の桟橋の骨組み的な何か。
こういうのって、湖上からじゃないとわからないですよね。
わかったから何ってワケじゃないのですが、僕的にはこういうのが気になるんですよねー
写真ではわかりづらいですが、小魚の群れをなして泳いでいました。
また、わかりづらい写真ですが、カモ的な何かの鳥が、雛鳥を引き連れて泳いでいました。
雛鳥が離れだすと親鳥がガーガー鳴いて注意したり、時々雛鳥が親鳥の背中に乗ったりして、見てて楽しかったです。
こういうのをジックリ見られるのも、カヌーやカヤックならではですかね。
戻ってからも遊びまくり。
昨年までは、コワゴワ遊んでいたターザンロープ的な遊具も、ピースしながら乗る?事が出来るようになっていました。
歯抜け&アオリで、なんか違う顔になってる・・・
こんな感じで、15時までタップリ遊んで帰りました。
花火の差し入れを頂いたご家族には、大変お世話になりました。
大量の花火で遊べて、子供達は大喜びでした!
この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました!
今シーズン2回目のキャンプも楽しく過ごすことが出来ました!次は、いつ行けるかなー?
話は戻って(また本題から外れて)セトセ温泉の脱衣場にあった体重計。
レトロで超カッコイイ!欲しい!
で、乗ってみたら、メーターがスゲー見づらかったです。
あー、また足首がむくんで来たので、温泉に入ってきますー
【水辺の里財田キャンプ場】
住所 : 虻田郡洞爺湖町財田6番地
TEL : 0142-82-5777
URL :
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/01_kanko/page/01_camp_takarada.jsp
大きな地図で見る
あなたにおススメの記事